医療法人
TEL.077-588-3500
診療時間 9:00~12:00 18:00~20:00
火曜・土曜午後、木曜、日曜、祝日休診
診療内容
各種検診等について

特定健診(野洲市国民健康保険特定健康診査)
内臓脂肪の蓄積に起因する高血圧症、脂質異常症、糖尿病等の生活習慣病の発見に役立ちます。
【対象】野洲市在住の40才~74才の方、年度につき1回
野洲市後期高齢者健康診査
【対象】野洲市在住の75才以上の方、年度につき1回
大腸がん検診
【対象】野洲市在住の40才以上の方、年度につき1回
【検査方法】便潜血反応検査
結核検診
【対象】野洲市在住の当該年度中に満65歳以上となる方、年度につき1回
【検査方法】胸部レントゲン検査
肝炎ウイルス検診
【対象】当該年度中に40歳になる方および今まで肝炎ウイルス検査を受けていない40歳~75歳未満の方
【内容】HCV抗体検査・HBS抗原検査

就職・転職・学校入学時の健康診断書の作成もいたします。
検査について

心電図検査
心臓は微量の電気を周期的に発生していて、その電気が心臓の筋肉(心筋)に伝わることによって収縮・拡張し、その力で全身に血液を送っています。
心電図検査は、その電気の状態をチェックして心臓が規則正しく動いているか、心筋に傷害がないかどうかなどを検査します。

血圧脈波検査
この検査では、あお向けに寝た状態で両腕・両足首の血圧と脈波を測定します。
いわゆる「血管年齢」の検査です。
時間は5分程度で、血圧測定と同じ感覚で行うことが出来ます。
結果もすぐに出るので、その場で医師からの診断が受けられます。
予防接種について
任意予防接種
インフルエンザワクチン (公費/自費)
例年10月頃よりインフルエンザワクチン接種を開始致します。
予約制ではありませんので、体調の良い時に来院ください。
●接種回数
13歳未満:2週間~4週間以上あけて2回
13歳以上:1回

高齢者肺炎球菌ワクチン (公費/自費)
原則として予約制
接種ご希望の方は医院にご相談ください。
接種希望の旨を医院にご相談ください。
以前に接種された方は5年以上の間隔を空ける必要があります。
※公費の助成が受けられるのは、対象年齢に該当し、肺炎球菌ワクチンを初めて接種される方のみです。(H29年4月現在)
定期予防接種
小児
原則として予約制
接種ご希望の方は医院にご相談ください。
野洲市が実施している予防接種で接種費用はかかりません
・四種混合ワクチン
・日本脳炎ワクチン
・麻しん・風しん混合ワクチン
・水痘(みずぼうそう)ワクチン
・二種混合(DT)